『がん』は良い?
久しぶりに看護学校の同級生で飲み会。今ではいろんな道に分かれたけど、気分は20歳にもどって💛
でも話題は、親の介護のこと、お一人様の老後のこと(なぜに看護師は独身が多い?)、挙句の果ては『どんな死に方がいい?』・・・。全員一致で『がん』がいいなあと・・・。
たぶん、看護師ならではの答えなのでしょうね。
『非がん』で要介護状態ということは、いつまで続くかわからない先が見えない苦しさがあって、そのぶん介護を抱える家族の負担も・・・。
『がん』で余命宣告を受けたら、まだ体がしんどくない間に『終活』をもできるし。しんどくなって来たら積極的に緩和ケアを受ける!延命治療はしてほしくないなぁ。そして、最期は(家族が疲れてしまわない内に)家族に見守られて静かに逝く。
現実は、そうそう理想通りにはいかないよね。『がん』ですって言われた途端、「先生、助けて!死にたくない~!」って、うろたえまくるかもしれないし。もしかしたら寝たきりになって、5年10年あるいはもっともっと・・・。そうなったとき、自分はどうすればいいのかな。今できることは何だろうと考える今日この頃です。
byケアドライバー看護師 M
『抗菌石鹸』が危ない!!
9月2日、アメリカで、「トリクロサン」「トリクロカルバン」を含む『抗菌石鹸』が発売禁止になりました。
・通常の石鹸より抗菌効果が高いと証明されていない
・上記成分は、人間の菌への抵抗力を弱める
・ホルモン作用に悪影響の可能性がある
以上の3点が理由です。
日本でも上記成分が含まれている製品があるようです。一度、使っている製品の成分表を確認する必要がありますね。
byケアドライバー看護師 M
3日間頑張ろう!
9月1日は防災の日です。どんな防災対策をしていますか?と聞かれると、まず思い浮かべたのは『食料の備蓄!』でした。
少し前に弊社、東播介護タクシーをご利用いただいた方からこんな話を聞きました。「神戸の震災の時、親戚が体育館に避難していると聞いて巻寿司を30本作って届けたの。近所の人にも少しお裾分けできるかなって思って…。体育館に入った途端、大人も子供も巻寿司を奪うように群がってきたの。結局、親戚には2本しか渡せなかった。みんなお腹が空いていたのね…。」
大災害時に食料が行き渡るまで『3日』と言われています。つまり、3日間は自分たちで何とかしないといけない可能性があるということですね。
ローリングストック法という言葉を聞いたことはありますか?普段使っている食品や日用品を少し多めに買っておいて、順に消費するというやり方です。これなら、消費期限の点検も不要で、常に新しいものがストックされます。
備蓄しておきたい食品リスト
□水 □米・小麦粉などの粉類 □缶詰・レトルト食品・カップラーメンなど
□その他:リッツやビスコ等のお菓子(カンパンのかわりに)。ヨウカンやチョコレートなどの高カロリーのお菓子は立ったまま食べられて、すぐにエネルギーになるので被災直後の『行動食』としてもおすすめです。
その他に、カセットコンロ・ボンベがあるといいですね。電気の開通は案外と早いので、卓上IHクッキングヒーターも役に立ちそうです。
工夫で介護・看護用品に!
最近は、便利な介護・看護用品が沢山あります。
ネットでも簡単に買え、取り扱うお店も多くなりました。
ここでは、急なときや、訪問介護や看護などで物品がない時に、どう工夫しているかお話しします。
◇吸い飲の変わり
ペットボトルのフタに少し大きめの穴を明け、そこに曲がるストローを入れて飲む事ができます。
◇保冷用品
高熱がでた時は、前頭部だけではなく大きな血管の通っている所を冷やすと、効果的です。よくケーキやプリンを買うと小さな保冷剤がついてきますね。それを常に冷却しておいて下さい。いざという時にタオルを保冷剤に巻き、大きな血管のある脇の下や太ももの付け根を冷やしてください。
◇寝たままdeシャンプー
寝たままでシャンプーするときには、吸水シーツ(なければ紙おむつで代用)とヤカンを使います。頭の下に吸水シーツを敷いてヤカンで少しずつぬるま湯を流します。お湯をたくさん使いすぎると吸水シーツに吸いきれなくなるので注意が必要です。吸水シーツの代わりに紙おむつを使うと股のギャザーの部分が首の曲線にフィットして意外と使いやすいです。
◇ゴミ袋deスライディング
ベッドからリクライニング車いすに移動するときに、ごみ袋を使います。ベッドと車いすの間が空いているときは枕や布団などで隙間を埋めるようにしてから、ごみ袋の上を滑らすように移動すると、抵抗が少なく力のない人でも楽にできます。
今回は4つ紹介しました
見渡せば身の回りには多くの看護・介護用品の代わりになる物がありますよ!
自分らしく最後まで生きるために・・・
『終活』という言葉をご存じですか?テレビ等で聞き及んだ方もいらっしゃると思います。『終活セミナー』が各地で開催されたり、『終活ノート』等も書店で売られていたりしますね。残された周囲の人々に迷惑をかけないようにするという面もありますが、それよりも、自分らしく最後まで生きるため、自身の最期をプロデュースするものです。
緩和医療学会で、ある医師より、DNAR(心肺蘇生処置不要=延命治療を希望しない)を表明しているガン終末期患者の自院における救急搬送の実態の報告がありました。それによると、DNAR(延命治療を希望しない)の有無にかかわらず、救急要請されると、その全例に心肺蘇生が施されていました。“心肺停止後の救急搬送依頼は延命治療の優先を意味する”そうです。
延命治療がその方の意思に反することだとしたら・・・?
『終活ノート』の内容は、保険に関すること、葬儀に関すること、etc・・・と、盛りだくさんで少し大変そうですが、まずは『事前指示書』という形でコンパクトに自身の終末期についての思いをまとめておくのもいいと思います。愛知県半田市では👉『私の事前指示書』をホームページで公開しています。2ページ(説明を入れると4ページ)だけなので、簡単にできそうです。